口頭発表

  • 各セッションの構成はオーガナイザーおよびチェアパーソンにて決定されます。
  • 一般の口頭発表は原則として20分(講演15分、質疑応答4分、交代1分)です。なお、学生の口頭発表は学生賞・企業奨励賞の審査対象としますので、講演10分、質疑応答9分とします。
  • 特別講演は30分、依頼講演は20分とします。
  • 発表にはHDMI接続のプロジェクターを使用します。発表者はPCを持参してください。持参するPCにHDMI出力がない場合は変換アダプタもご用意ください。会場に共有PCやHDMI変換アダプタの準備はありませんので、ご注意ください。
  • 各セッションの構成はオーガナイザーおよびチェアパーソンにて決定されます。
  • 一般の口頭発表は20分(講演15分、質疑応答4分、交代1分)です。なお、学生の口頭発表は学生賞・企業奨励賞の審査対象としますので、講演10分、質疑応答9分、交代1分とします。
  • 特別講演は30分、依頼講演は20分(質疑応答・交代込み)とします。
  • 1鈴・2鈴・3鈴のベルを鳴らすタイミングは、以下の通りです。
  • 口頭発表(依頼講演・一般講演):1鈴12分、2鈴15分、3鈴19分
  • 口頭発表(学生による講演):1鈴7分、2鈴10分、3鈴19分
  • 特別セッション:1鈴22分、2鈴25分、3鈴29分
  • 発表にはHDMI接続のプロジェクターを使用します。発表者はノートPCを持参してください。持参するノートPCにHDMI出力がない場合は変換アダプタもご用意ください。会場に共有PCやHDMI変換アダプタの準備はありませんので、ご注意ください。
  • 音声の出力には対応しておりません。
  • 本学会では試写室を設置しません。特別セッション・口頭発表会場にて、午前と午後の各セッションの開始前または休憩時間に、事前にお持ちのノートPCの動作をご確認ください。

ポスター発表

  • ポスターはA0縦(横840 mm, 縦1200 mm)に収まるように作成してください。
  • 発表当日、セッション開始前までに指定されたパネルに掲示してください。
  • セッション終了後は速やかに撤去をお願いします。撤去されないポスターは実行委員会にて処分いたします。
  • ポスターはA0縦(横840 mm, 縦1200 mm)に収まるように作成してください。
  • 発表当日、セッション開始前までに指定されたポスターボードに掲示してください。
  • ポスターボード左上にポスター番号ラベルを掲示します。
  • ポスター発表のコアタイムは、講演番号奇数が10:40から11:40まで、講演番号偶数が11:40から12:40までです。発表者はコアタイム中ポスター前で待機してください。
  • ポスターの掲示に必要な画びょうは、実行委員会で準備します。
  • ポスターは10月31日(金)から掲示できます。
  • ポスターはセッション終了後速やかに撤去をお願いします。撤去されないポスターは実行委員会にて処分させていただきます。

会場関係

  • 会期中学食(2階カフェテリア)は休業です。昼食はJR御茶ノ水駅・東京メトロ新御茶ノ水駅周辺でお取りください。
  • 喫煙所は2階にございます。
  • 会場(1号館)正面入口の向かいにコンビニエンスストア(ローソン)があります。
  • A会場・B会場(151教室・154教室)ともに電源はございません。コンセントが設置されている机がありますが、使用できません。ノートPC等の充電は参加者休憩室(152教室)でお願いいたします。
  • 本学会では9社が企業展示・カタログ展示に出展されます。ぜひ展示ブースにお立ち寄りください。